John R. Graham

The Light of Freedom

何かにあらがうということは、もっと自由を求めていることだとも言えます。この曲では、そんな自由へと向かう旅路を描きました。ダルシマー、ハープ、管楽器の調べで始まり、まだぼんやりとしていて形になってはいない、救いを求める切なる願いを表現しています。どこか物憂げではありますが、その背後には確かなエネルギーが脈打っています。続いて登場するのはチェロ。鬱々と思い詰めているような旋律が、追い求め、探し求める心の内を思わせます。やがてヴァイオリンが旋律を引き継ぎ、「The Light of Freedom」の主題をここで初めてユニゾンで奏でます。その後、トランペットとホルンが続き、主旋律はより力強く、確固たる響きへと花開いていきます。 重三郎の人生、そして江戸時代そのものも、幾度となく試練(たとえば深刻な飢饉など)に見舞われました。しかしこの曲では、戦いの時代に終止符が打たれ平和が訪れた江戸という時代や、重三郎が辿り着いた輝かしい成功、そして浮世絵をはじめとする日本文化が世界に受け入れられていったこと——そうした「光」を表現することを目指しました。


Everyone who struggles wishes for some kind of greater freedom. This piece evokes a journey toward that freedom.  We begin with cloudy, unformed yearnings for relief, played on dulcimer, harp, and strings.  It is melancholy, but supported by a deep energy.  This is followed by a moody, thoughtful melody played by the cellos, intended to suggest a tone of questing, of mental exploration.  The violins then take over, stating the main “Light of Freedom” melody for the first time in unison, succeeded by the trumpets and French Horns, as the theme blossoms into a potent, affirmative statement.  Although Jyuzaburo’s life, and the Edo period itself, suffered setbacks and there were hardships (periods of significant famine, for example), this piece aims to express during this time the triumph of peace over war, of Jyuzaburo’s amazing success, and of the world-wide embrace of Japan’s cultural works, including Ukiyo-e.

※ NEXT COMPOSER NOTES
「一大勝負 / Challenge


SOUNDTRACK ALBUMS

 

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」オリジナル・サウンドトラックVol.2

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」オリジナル・サウンドトラックVol.2

 

 

 

 

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」
オリジナル・サウンドトラックVol.2
[発売日] : 2025.6.25
日本コロムビア /COCP-42503
価格:3,500円(税込)

指揮:下野竜也 演奏:NHK交響楽団 (Tr.3, 8)
指揮:平石章人演奏:NHK交響楽団 (Tr.15, 19)

■ 参加アーティスト
Koto LEO (Tr.20)
Saxphones 平子健介 (Tr. 7, 16)
Piano Josh Nelson (Tr.7)
Solo Woodwinds Chris Bleth (Tr. 10, 17)

配信サイトは一覧はこちら

ご予約・ご購入はこちら


「べらぼう」特設ページに戻る